<aside> 🔖 目次

</aside>

移動とは?

分養や統合に伴う配置変更や赤潮・台風の発生時の一次避難、稚魚の受入準備、出荷準備などといった様々な文脈で養殖現場では魚群や生簀の配置が変更されることがあります。その時お使いいただくのが移動の機能です。

uwotechでは移動機能を活用することで、簡単に魚群の移動記録をまとめて残せるようになっています。漁場間で移動することもできるようになっており、多様な移動のシーンを直感的な操作だけで記録できます。

また移動をしても、池入時からの給餌量や生産コスト、斃死数などのデータが繋がるようになっています。そのため魚群毎に生産性(増肉係数や日間給餌率など)を分析したり、種苗ごとに在池尾数や原価を把握したりできるようになっています。

ロット管理>移動

ロット管理>移動

<aside> 💁🏻‍♂️ 操作方法

  1. 右上の三本線のアイコンをタップ
  2. ロット管理のグループにある「移動」をタップ
  3. 移動日時を選択
  4. 移動元の生簀を選択
  5. 移動先の生簀を選択
  6. 実際の漁場図とuwotechの漁場図が一致するまで4・5を繰り返す
  7. 「次へ」をタップ
  8. 確認画面を確認し、問題なければ「確定」をタップ </aside>

記録は絶対に後回しにしない

ウオテックでは生簀構成を変更してもロットが繋がった状態でデータを管理しているため、ここの漁場図の運用はかなり厳密な設計をしています。たとえば、4/20に200kgの給餌記録がついているのに、4/7にその生簀を移動しようとすると、この給餌記録の取り扱いをどうすればいいかがわからなくなります。分養や統合と同様、何らかの飼育記録を1つでもつけてしまうと、それよりも過去の日付ではその生簀は生簀構成の変更ができなくなるという非常に強い制約をuwotechは採用しています。

この点は運用上もかなり強く意識頂く必要があると考えており、「移動による生簀構成の変更は絶対に後回しにしない」というルールを厳守頂くようにお願いします。過去のデータをすべて削除して生簀構成を変更するのは相当な手間と時間を要します。その日の生簀構成が最新でない状況になっていたら、まずは生簀構成(漁場図)を必ず最新化してから記録するようにしましょう。

<aside> ⚠️ 最新でない漁場図のまま運用し続けたことで支障がでてきた場合や生産者様では過去にさかのぼって漁場図を書き換えるのが難しくなってしまった場合は、**有償対応(10万円~)**となります。

</aside>

魚群・網・生簀枠は完全に別管理

uwotechでは安全かつ効率的に養殖データを管理するため、魚群、網、生簀枠のそれぞれを完全に独立した管理対象として設計しています。これらの要素は同一の座標上に配置することが可能であり、それぞれが独自の管理体系を持っています。

ここで説明している「移動」機能は、あくまでも魚群の管理を目的として実装されています。魚群を移動させた場合でも、**その座標に存在する網や生簀枠の位置や内容には一切影響を与えません。**これは各要素の独立性を保つための重要な設計上の特徴となっています。

網や生簀枠の位置や内容を変更する場合は、それぞれの要素に対して個別の操作が必要となります。魚群の移動ではなく、網や生簀枠の管理機能をご活用いただくことで、魚群だけでなく網や生簀枠についても状態を正確に把握し、適切な管理を行うことができます。網や生簀枠の内容に変更がある場合は、その設定も一緒に行うようにしましょう。

回収・網替え

<< 前に戻る

統合

次に進む >>

飼育完了