<aside> ⚠️

消毒を行わない魚種のみを飼育されている方はスキップいただいて構いません。

</aside>

ウオテックでは魚の消毒作業を以下の3つに区別して管理しています。いずれも基本的な操作方法は同じです。

手順

生簀選択までは投入・斃死と同様です。生簀を選択すると、以下の構造で情報が並ぶようになっています。

生簀情報 例)A-1(宿毛)ブリ 当歳 漁連
日付 例)2024/4/26
カード 記録する内容を指定できます。タップしなくてもカードを見るとどんな記録が付いているか確認できます。
例)斃死
記録エリア 選択したカードによって内容が変わります。

消毒のカードが選ばれていることを確認してください。

image.png


消毒カードでは以下の内容を入力することができます。

| 消毒方法 | 薬浴・淡水浴・塩水浴のうち、魚種ごとに指定された消毒方法 例)薬浴 | | --- | --- | | 商品名 | 医薬品で消毒剤としてフラグを付けて登録したもの。薬浴の場合は必須。 例)マリンサワー、ムシオチールなど | | 数量 | 消毒に利用した商品の数量 例)10L | | 回数 | 消毒に要した消毒回数 例)8回 | | 備考 | 魚の状態や消毒方法などのメモを記録 |

image.png

なお、消毒記録ができない場合は、各種設定を見直して頂く必要があります。詳しくは以下のページをご参照ください。

消毒(薬浴)の記録ができません。

<< 前に戻る

斃死・廃棄

次に進む >>

尾数調整